相撲界の知られざる「トリビア」を紹介

相撲は日本の国技として、国内外で高い知名度を誇ります。日本人であれば、相撲がどんなものならよく知っていると思いますが、実は、一般の人には知られていない面白い事実もあるのです。

この記事では、そんな相撲界のトリビアをご紹介します。

力士にはもとは太っていない人もいる

力士の体型としては、通常の人よりも大柄で脂肪がついているというイメージがほとんどでしょう。

もちろんそれは正しいのですが、元から相撲に適しているほど肉のついていた力士は実は多くありません。特に、日本人はやせ型が多いため、努力で相撲取りに相応しい体型になった人が多くいるのです。

また、強い力士になるには多大な筋力も必要となります。日々の稽古により、力士の体には脂肪だけでなくかなりの筋肉がついているのです。

力士は車を運転してはいけない

実は、力士は運転をしてはいけないというルールがあるのです 。

まだこのルールがなかった1985年に、現役力士が相次いで自動車事故を起こし、日本相撲協会がこの力士の運転禁止のルールを制定しました。そのため、現役力士はタクシーや専用車を利用して移動しています。

法律で決められているわけではありませんが、このルールを破った力士は協会から厳しい処分を下されることがあるようです。

横綱は18世紀にできた比較的新しい称号


相撲
SONY DSC

力士の中で最高位とされる横綱は、実は相撲の歴史においては新しい称号です。

日本では紀元前から相撲についての記述が文献に登場しますが、横綱という称号が誕生したのは1700年代の終わりのことです。

江戸時代に相撲が盛んになると、1791年に幕府公認のもと、横綱が誕生します。当初は力士番付の中では大関が最高位であり、横綱は大関のうちの相応しい者に与えられる名誉称号でした。横綱の称号が地位として定められるようになったのはそれからさらに約100年後の1909年だということです。

まとめ

知らないトリビアはいくつありましたか?

このように、相撲界には一般の人が知らないような興味深い事実が沢山あります。普段テレビや土俵の上で見ている相撲というスポーツは、こうした裏側を持ちながら、古代から伝統を守りつつ発展してきたのです。