相撲の取組が始まり、どちらかの力士が土俵の外に出る又は足の裏以外が土俵に付くまで、行司が「ハッケヨイ、ノコッタノコッタ」と掛け声を掛け続けます。そして「土が付く」と言うと、相撲に負けることを表すとおり、先に土俵の外の土に体の一部が触れるか、先に土俵の内側の土に足の裏以外の体の部分が付いたほうが負けとなります。
その際、勝った力士が繰り出したことにより勝負が決まったときの技を決まり手と言って、現在82手あります。主な決まり手には、基本技の寄り切り、押し出しのように相手を土俵の外に出すもの、他に投げ手の上手投げ、下手投げのように、相手の足の裏以外の部分に土を付けるものがあります。その他に、非技と言って負けた力士だけの事情により足が土俵の外に出てしまう、または土俵に尻餅を付いてしまう勇み足や腰砕けのような勝負結果が5つあります。
相撲は、格闘技というよりも武道であって、強い者はその力を正しく使わなければならないという哲学に基づき、暴力的な行為が禁止されています。それらの反則行為は、禁じ手と呼ばれ、立合いまたは取り組み中に禁じ手を用いた場合は、行司や審判委員の判定により反則負けとなります。具体的には、①握りこぶしで殴る、②髪の毛を故意につかむ、③目またはみぞおちなどの急所を突く、④両耳を同時に両方の掌で張る、⑤前立褌をつかみ、または横から指を入れて引く、⑥喉をつかむ、⑦胸、腹を蹴上げる、⑧手の一指または二指を折り返すの8つが禁じ手です。
相撲は、重心を体の中心に置いて正しい姿勢を保ち、自分自身の体重を負荷にして鍛錬を積むことで、相手の体重をも受け止めて踏ん張り、技を繰り出すことができるというものです。跳躍以外の足の裏が地面に接しているときに常に足の指先に力を入れることによって、体が安定し、踏ん張りが利くようになります。
また、相撲には①蹲踞の姿勢、②四股の構え、③仕切りの型、④中腰の構え、⑤直立の姿勢の5つの基本姿勢があり、それらを盛り込んだ①気鎮めの型、②塵手水の型、③四股の型、④伸脚の型、⑤仕切の型、⑥攻めの型、⑦防ぎの型、⑧四つ身の型、⑨反りの型、⑩土俵入りの型、⑪上段の構え、⑫股割り、⑬均整の型の13の基本動作があります。力士は毎日、稽古で基本動作を行う他、鉄砲やすり足、取り組みを意識した体をぶつけ合う稽古を行っています。